INFORMATION

インフォメーション

株式会社ベクトル総研
HOME インフォメーション ページ 2
  • 2023/09/27 産学連携/企業間連携

    東京大学 工学部 システム創成学科 藤井秀樹准教授と講習会を実施しました。

    Close

    2023/9/21に弊社に藤井秀樹准教授(専門:交通シミュレーション)をお招きし、東京大学学術指導制度を通して交通シミュレーション技術に関する講習会を実施いたしました。
    弊社では産学連携を推進してまいります。

  • 2023/09/06 プロジェクト採択/報告

    東京消防庁 デジタル技術の実装に係る公募事業に採択されました

    Close

    2023/9/5に東京消防庁「消防・救急活動等へのデジタル先端技術等の実装に向けた技術検証等の実施に係る協力企業」に選定されました。
    公募テーマ「No.3 建築物の複雑・多様化に対応した火災避難シミュレーションの導入」
    ( ⇒ 東京消防庁 デジタル技術の実装に係る公募事業の選定結果について)"

  • 2023/08/04 産学連携/企業間連携

    慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 栗田治教授と情報交換会を実施しました。

    Close

    2023/7/20に下記3名の先生方、学生に対して、弊社の会社紹介(テーマ:都市課題に対するシミュレーション技術等の適用)を行いました。

    慶應義塾大学 理工学部 管理工学科

    • 栗田治教授(専門:都市工学、地域モデル、施設立地分析)、栗田研究室
    • 田中健一教授(専門:都市のオペレーションズ・リサーチ)、田中研究室
    • 成島康史教授(専門:大規模非線形最適化)、成島研究室

    また、2023/8/2に弊社に栗田先生をお招きし、講演会(テーマ:都市解析研究とドローン&船舶連携システム提案)を実施致しました。弊社では引き続き産学連携を推進してまいります。

  • 2023/08/04 産学連携/企業間連携

    東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科 栁沼秀樹准教授と情報交換会を実施しました。

    Close

    2023/7/11に栁沼秀樹准教授(専門:交通行動分析、交通ネットワーク解析)および研究室の学生に対して、弊社の会社紹介(テーマ:都市・地域交通に対するシミュレーション技術等の適用)を行いました。
    弊社では産学連携を推進してまいります。

  • 2023/01/19 ソリューション紹介

    「コンクリート打設管理システム」が国土交通省 近畿技術事務所様に紹介されました。

    Close

    鉄建建設株式会社と株式会社ベクトル総研は、両社で開発するコンクリート打設管理システムについて、国土交通省・近畿技術事務所様主催の2022年度インフラDXコンペで発表いたしました。
    ※コンクリート打設管理システム:AIにより各作業員の行動を分析し、業務の管理や作業指示をサポートするシステム
    ( ⇒ コンクリート打設管理システム紹介動画 (YouTube)
  • 2022/12/07 受賞

    国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の技術開発成果が第6回「インフラメンテナンス大賞」で優秀賞を受賞しました。

    Close

    ベクトル総研が参画した下記件名の技術開発成果が第6回「インフラメンテナンス大賞」で優秀賞を受賞しました。 件名:下水道の雨天時浸入水検出技術「ラインスクリーニング」の開発 代表団体名:日本水工設計株式会社 ( ⇒ 国土交通省:インフラメンテナンスの優れた取組や技術開発を表彰! ~第6回「インフラメンテナンス大賞」受賞者(大臣賞等)を決定~賞状 (PDF))"
  • 2022/11/21 プロジェクト採択/報告

    国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の研究成果がガイドライン(案)化されました。

    Close

    ベクトル総研が参画した下記件名の研究成果がガイドライン(案)化されました。
    件名:水位計と光ファイバー温度分布計測システムにAIを組合せた雨天時浸入水調査技術の実用化に関する実証事業
    ( ⇒ 国交省・国総研のプレスリリース (PDF)ガイドライン(案)の全文
  • 2022/06/14 企業情報

    技術顧問就任のお知らせ:田口 東 中央大学名誉教授

    Close

    数理モデルを想定したデータ解析により鉄道・バスおよび歩行移動に関する最適化問題の 研究を専門とされている田口 東 中央大学名誉教授が当社の技術顧問に就任いたしました。 ( ⇒ 紹介資料 (PDF)、紹介動画 (YouTube)、実績一覧
  • 2022/05/31 特許

    当社が共同開発した「AI巡回最適化プログラム」が特許登録されました。(共同出願者:東京工業大学)

    Close

    内閣府SIP研究にて東京工業大学 大佛俊泰 教授、大佛研究室と当社とで共同開発した「AI巡回最適化プログラム」が特許登録されました。

    このアルゴリズムは、人手に頼る労働集約業務を効率化支援するマッチングアプリ「アイキャスト」に組み込まれています。

    • 【発明の名称】地域内共助巡回支援システム、地域内共助巡回支援装置、地域内共助巡回支援方法及びプログラム
    • 【公開日】2018.7.19
    • 特許情報
    • 特許第7082361号 (PDF)
  • 2022/03/07 セミナー/イベント

    東京都主催の「都市の3Dデジタルマップの実装に向けた産学官WG」でシミュレーション紹介を行いました。

    Close

    東京都都市整備局が主催する「都市の3Dデジタルマップの実装に向けた産学官ワーキンググループ」にて、
    「3D都市モデル等を用いたシミュレーションの高度化について-防災・避難シミュレーション-」と題した発表を行いました。
    ( ⇒ 外部リンク:産学官ワーキンググループページ:令和2年度第五回資料6 (webページ)
  • 2021/10/01 セミナー/イベント

    世界地震学会(17WCEE@仙台)に参加しました。

    Close

    世界地震学会(17WCEE@仙台)の内閣府SIPセッションにて、東工大と当社で共同開発しました災害共助マッチングアプリの成果報告を研究代表者の大佛俊泰教授が発表されました。 ( ⇒ 発表スライド (PDF)発表論文要旨 (PDF)概要紹介資料 (PDF)
  • 2021/09/06 産学連携/企業間連携

    「カメラ画像および複数の観測データを融合した次世代交通計測手法に関する研究開発」への参画

    Close

    東京理科大 栁沼秀樹准教授が採択された国土交通省の「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」における「カメラ画像および複数の観測データを融合した次世代交通計測手法に関する研究開発」に参画することととなりました。 ( ⇒ 研究概要紹介資料 (PDF)国土交通省の報道発表ページ栁沼秀樹准教授のプロフィール
  • 2021/05/21 セミナー/イベント

    日本建築学会主催 シンポジウム「博士をとったらどんないいことあるの?」での講演

    Close

    ( ⇒ シンポジウム概要 (PDF)
    当社代表、末松が日本建築学会主催 シンポジウム「博士をとったらどんないいことあるの?」にて「社会人博士課程から起業家へ」のタイトルで講演しました。
  • 2021/04/19 共同研究

    コンクリート打設管理システムを構築 ~リアルタイムでの作業進捗の把握と品質向上への取組み~

    Close

    当社は鉄建建設株式会社様とAIにより各作業員の行動を分析し、業務の管理や作業指示をサポートするシステムを構築しました。
    ( ⇒ 鉄建建設株式会社 プレスリリース資料 (PDF)
  • 2021/01/28 共同研究

    土砂運搬最適シミュレータの開発 - デジタルツインで建設現場の土砂運搬プロセスを効率化 -

    Close

    当社は東急建設株式会社様と「建設現場の土砂運搬プロセスの最適化する土砂運搬最適シミュレータ」を開発しました。
    ( ⇒ 東急建設株式会社 お知らせプレスリリース資料 (PDF)
  • 2020/11/18 受賞

    日本トイレ協会主催シンポジウムにおけるグッドトイレ選奨の「選奨」を受賞しました。

    Close

    ( ⇒ シンポジウムの様子 (PDF)) ( ⇒ 外部リンク:一般社団法人日本トイレ協会 全国トイレシンポジウム (webページ)) ( ⇒ 関連情報:コマニー株式会社とのトイレ共同研究に関するプレスリリース (PDF)

CONTACT

株式会社ベクトル総研お問い合わせはこちらから

お仕事の依頼や
ソリューションに関するお問い合わせなど、
お気軽にご相談ください。

フォームからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ
株式会社ベクトル総研お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせはこちら

03-3409-1001
株式会社ベクトル総研電話番号

受付時間:10:00~12:00、13:00~18:00
(土日祝祭日、年末年始、夏季休暇中を除く)